妊娠中の女性は、体調を崩すことも珍しくありません。
歯科治療を行う場合も、通常はできる治療も難しいことがあるため、注意が必要となるのです。
妊娠期間によって、治療に関する歯科医院の考え方も異なります。
妊娠してからの期間で、可能な治療がどう変わるのかを解説します。
妊娠初期に行う治療は?
妊娠した時は、妊娠してからの期間によって初期、中期、後期に分けられます。
妊娠初期と呼ばれるのは、妊娠4ヶ月、およそ15週までの期間です。
妊娠初期はデリケートな期間なので、治療についてもよく考えて行う必要があります。
妊娠1~2ヶ月、4~8週までの間は、治療を行う際も細心の注意を払わなくてはいけません。
つわりも出始める頃なので、精神的に不安定となっている人も多いのです。
もし、治療を行おうと思っているけれど気分が悪い、という時はまた別の機会に治療しましょう。
気分が悪いのに、無理をして治療を受ける必要はありません。
つわりが起こると、歯ブラシを口内の奥まで入れると気持ち悪くなることが多いため、しっかりと磨くことができず口内が不衛生になりがちです。
食べていない時に気持ち悪くなるという人は、間食が増えて虫歯になるリスクが高くなります。
歯磨きは、体調がいいタイミングに行いましょう。
ただし、寝ている間は細菌が特に増えやすいため、寝る前はきちんと丁寧に歯磨きをしてください。
本格的な治療を始めるのは12週を過ぎてからで、12週までは治療計画を決めたりブラッシング指導をしたりするだけに留めましょう。
治療を行うのは、歯が痛むなど緊急の場合だけにしてください。
妊娠中は、口内のトラブルが起こりやすい時期です。
口内環境が変化して、女性ホルモンも増加することで、歯茎の腫れや出血が起こりやすくなるのです。
また、唾液の量が少なくなり、質も変化するため、口内がねばつくことも多いのです。
唾液の自浄作用も低下するため、口内の細菌も増えてしまいます。
虫歯になりやすい状況となるので、注意しましょう。
妊娠中期に行う治療は?
妊娠初期を過ぎて、中期になれば、状態は安定します。
中期と呼ばれるのは5~7カ月が経過した頃、週で言えば20~28週が当たります。
胎児が胎盤で安定するので、レントゲン撮影や投薬、治療などができるようになります。
妊娠初期は、たとえ何らかの症状が出えていても、なるべく治療を避けた方がいいでしょう。
治療を行うのであれば、中期になるまで待った方がいいでしょう。
ただし、妊娠中の体調や治療が可能な範囲は、人によって異なります。
中期でも、体調の悪さが続く人もいるのです。
辛いときは無理をせず、治療を延期しましょう。
妊娠後期に行う治療は?
妊娠して8カ月、28週が過ぎると、出産ももう間近です。
お腹もかなり大きくなり、日常生活にも苦労することが多いでしょう。
また、無理をすると早産になる可能性がある時期なので、慎重に行動しなくてはいけません。
治療のため、仰向けになるのもつらいかもしれません。
急を要すると判断された治療でも、応急処置だけで出産後に改めて治療をすることになるでしょう。
妊娠後期は、子宮によって胃が圧迫されてしまい、食事をあまり食べられなくなることもあります。
回数を増やして少しずつ食べることが多くなるため、虫歯のリスクも高くなるので注意してください。
まとめ
妊娠中は、つわりが起こることもあり歯磨きなどの口腔ケアをするのが難しい時期です。
女性ホルモンの増加や口内環境の変化により、虫歯や歯茎の腫れ、出血などのリスクも高まるため、妊娠中であってもしっかりと歯磨きをしなくてはいけません。
ただし、食べたらすぐに歯磨きをするのが難しい場合は、体調がいい時に磨きましょう。
治療も難しい時が多いため、治療が必要な場合は妊娠中期の安定しているタイミングに行ってください。