妊娠中は体調が変化しやすいため、病気などに気をつける必要があります。
特に注意しなくてはならないのが、ホルモンバランスの乱れです。
ホルモンバランスの乱れは全身に影響を及ぼすため、口の中も例外ではありません。
ホルモンバランスの乱れで起こる妊娠性歯肉炎について、解説します。
妊娠性歯肉炎とは?
歯のトラブルとして多いのが、歯周病です。
歯周病は、日本人の成人のうち8割が感染しているか予備軍だと言われています。
実は、虫歯よりも歯周病の方が、歯を失う原因となることが多いのです。
歯周病は、初期段階では痛みもなく自覚症状がないのですが、内部では歯肉炎が徐々に進行しています。
進行すると歯茎の腫れが生じてしまう状態で、原因となる歯石やプラークを除去して歯をしっかりと磨けば治るものの、放置しているとさらに進行して歯周炎となってしまいます。
妊娠しているときは、ホルモンバランスの乱れから歯茎が腫れてくることがあります。
歯肉炎と症状が似ているため、妊娠性歯肉炎と呼ばれています。
妊娠中は、よく見られる症状です。
妊娠性歯肉炎の原因となるのは、プロゲステロンという女性ホルモンです。
妊娠中に増えるのですが、増えた状態で歯茎が腫れるなどの刺激が与えられると、妊娠性歯肉炎を引き起こすのです。
妊娠性歯肉炎の症状は、歯肉炎とほぼ変わりません。
多くの場合、妊娠1カ月を過ぎた頃から5か月目くらいまでの間に歯茎が腫れて、出血します。
7カ月前後になると、口臭がしてくるでしょう。
妊娠性歯肉炎は、歯肉炎と違うリスクがあります。
妊娠性歯肉炎の影響は、母体だけではなく胎児にも及ぶのです。
早産や低体重児の出産リスクが高まってしまうため、注意しなくてはいけません。
妊娠性歯肉炎に高いリスクがあるのは、プロスタグランジンという物質の影響によるものです。
プロスタグランジンは、出産時期が近づくと通常の10倍以上分泌されて、分娩を誘発するのです。
しかし、プロスタグランジンの働きは分娩だけではなく、歯茎の炎症を治める働きもあるため、妊娠性歯肉炎になるとプロスタグランジンが大量に分泌されてしまうのです。
分泌量が増えることで子宮の収縮が始まるため、早産などのリスクが高まります。
妊娠性歯肉炎を予防するには?
妊娠性歯肉炎は、通常の歯肉炎と同じように予防することができます。
特に大切なのが、プラークコントロールです。
歯磨きでは落としきれないプラークの中には多くの細菌が住み着いているので、残さず除去しなくてはならないのです。
プラークを除去する方法として効果的なのが、歯科医院でクリーニングを受けることです。
定期的に通って落としてもらうのがおすすめですが、妊娠中は難しいかもしれません。
妊娠中は、つわりがあるため口内のクリーニングどころか歯磨きも難しいことがあります。
歯ブラシにも抵抗があると、クリーニングを受けるどころではないでしょう。
歯ブラシを口に入れるのが難しい場合は、ヘッドが小さいものを選びましょう。
場合によっては、子ども用歯ブラシでもいいかもしれません。
ただし、無理をしないようにしてください。
歯のクリーニングを受けるのであれば、妊娠4~7カ月頃が適しています。
比較的安定している時期なので、しっかりとクリーニングを受けてきれいにしてもらいましょう。
ただし個人差はあるので、くれぐれも無理をしないようにしてください。
まとめ
妊娠中にかかることがある妊娠性歯肉炎は、通常の歯肉炎とほとんど同じ症状ですが、放置していると早産や低体重児出産のリスクが高まってしまうため、できる限り予防するべきです。
予防のためには、普段からプラークを除去することを意識して、定期的にクリーニングに通うのがおすすめですが、つわりなどで歯磨きやクリーニングが難しい時は無理をせず、できる範囲で口内を清潔に保ちましょう。