【せんげん台でホワイトニング】歯の着色汚れがホワイトニングで落ちるのは何故でしょうか?

審美歯科

芸能人など、人前に立つ仕事をしている人の多くは、白い歯をしています。

白い歯は清潔感もあるため、自分も白くしたいと思う人も多いのですが、そもそも歯が汚れるのはなぜでしょうか?

また、歯を白くするホワイトニングは、どのような働きがあるのでしょうか?

歯の汚れの原因と、ホワイトニングの働きについて解説します。

歯の汚れの原因は?

歯は、元々白を基調とした色をしているのですが、気が付いたら黄ばんでいたり、色がくすんでいたりすることがあります。

歯が汚れるのは、なぜでしょうか?

歯が汚れる原因の1つは、食べ物や飲み物などの色が歯に移ったことによる着色汚れです。

特に、コーヒーや赤ワイン等のステインという汚れが知られています。

ステインは、食べ物や飲み物に含まれているポリフェノールなどの色素が歯の表面のペリクルというタンパク質と結合して、蓄積していくものです。

煙草のヤニなども、着色汚れの原因となります。

ペリクルは、歯の外側の層であるエナメル質の表面に薄い膜のようになっているタンパク質で、細菌から歯を守ったり、歯の石灰化を助けたりする働きがあります。

しかし、ステインの原因の1つでもあるのです。

また、黄ばんでいる場合は黄色い食べ物や飲み物を摂取した後という可能性もありますが、加齢が原因かもしれません。

なぜ、加齢で歯が黄ばんでしまうのでしょうか?

歯の構造は、外側にエナメル質という固い層があり、中には象牙質という褐色の層があります。

更に内側には、歯の神経などが含まれる歯髄があります。

エナメル質が厚いと歯が白く見えるのですが、エナメル質は加齢によって徐々に擦り減って薄くなります。

一方で、内側の象牙質は徐々に厚みを増していき、色が濃くなっていきます。

エナメル質が薄くなって象牙質が厚くなると、内側の象牙質の色が透けて見えるようになるのです。

褐色の象牙質が白いエナメル質を通して透けて見えることで、黄ばんだように見えるのです。

加齢による黄ばみは歯が染まっていくわけではなく、歯の内側の色が見えているだけなので、汚れとは違います。

しかし、黄ばんでいると不潔な印象を与えることも確かです。

ホワイトニングで歯が白くなるのはなぜ?

ホワイトニングは、歯の表面の着色汚れだけではなく、象牙質が透けて見える加齢による歯の黄ばみにも効果的です。

なぜ、ホワイトニングで歯が白くなるのでしょうか?

ホワイトニングで使用される主な成分は、過酸化水素、もしくは過酸化尿素です。

歯科医院で施術を受けるときは過酸化水素を使用し、処方された薬剤を使用して自宅でホワイトニングを行う場合は過酸化尿素を使用します。

過酸化尿素は、分解すると尿素と過酸化水素になるのですが、自宅で使用できるように歯科医院で使用するものよりも濃度が薄くなっています。

濃度が薄い分、じっくりと時間をかけて歯を白くしていきます。

過酸化水素は、着色汚れの原因となっているペリクルを分解して剥がす働きがあります。

色素を分解するため、歯の内側まで浸透して象牙質も漂白していくことができるのです。

加齢による黄ばみも、白くすることができます。

また、加齢による変色にはマスキング効果も働きます。

エナメル質の表層を過酸化水素で変化させることで、歯が光の乱反射を起こすように構造を変えることで、エナメル質を白く見せることができます。

まとめ

歯の汚れの原因は、食べ物や飲み物、煙草のヤニによる着色汚れと、加齢によってエナメル質が薄くなることで象牙質が透けて見える黄ばみの2つです。

ホワイトニングは、過酸化水素によって着色汚れの原因であるペリクルや象牙質の色素を分解していくことで、歯を白くしていきます。

また、マスキング効果によって歯が乱反射を起こすようにすることで、エナメル質も白く見せることができるのです。

タイトルとURLをコピーしました