【和光で小児歯科】子どもの虫歯のなりやすさには呼吸も関係しています

小児歯科

毎日頑張って歯をきちんと磨いている子どもでも、虫歯になってしまうことがあります。

食生活や歯質、歯磨きの仕方などが虫歯のなりやすさに関係するといわれていますが、実は他にも呼吸が影響することがあるのです。

呼吸と虫歯には、どのような関係があるのでしょうか?

虫歯になる主な原因は?

虫歯は、ミュータンス菌をはじめとした虫歯の原因菌である細菌が歯を溶かす、細菌感染症です。

虫歯の原因菌が口の中にいれば、エネルギー源となる食べかすがあれば、いつ虫歯になってもおかしくはないのです。

しかし、人によって虫歯のなりやすさは異なります。

虫歯になりやすいかどうかは、食生活や歯質、歯磨きの仕方などが関係するのですが、具体的にはどのように関係するのでしょうか?

食事は、虫歯の原因としてわかりやすいでしょう。

子どもが好きな甘いジュースやお菓子は、虫歯の原因菌も大好きです。

甘いものに含まれる糖分が、エネルギー源となるのです。

糖分が多く含まれるお菓子やジュースを摂取すると、虫歯の原因菌も活発に動くようになり、細菌は増殖していき、歯を溶かす動きも大きくなっていきます。

特に、ゆっくりとジュースを飲んでいるときは虫歯になりやすいのです。

歯質は、体質と同じく生まれ持った歯の質です。

乳歯はもともと永久歯よりも柔らかいのですが、人によって柔らかさが異なります。

柔らかい方が、虫歯になりやすいのです。

また、歯質が柔らかいと虫歯になった時、硬い歯よりも溶けやすいため進行も早くなるのです。

乳歯のうちは、特に注意してチェックしなくてはいけません。

歯磨きの仕方が悪いと、汚れが残りやすいため虫歯になる可能性が高くなります。

子どもが自分で歯磨きをするようになったときは、きちんと歯を磨かずただ撫でるだけ、ということも珍しくありません。

子どもがきちんと歯磨きをできないときは、大人が仕上げ磨きをして残った汚れをしっかり落としてあげましょう。

時々染め出しチェックをして、汚れが特に残っているところは徹底的に磨いてください。

呼吸は、何故虫歯と関係がある?

子どもの頃は、口を開けていることが多いこともあります。

口を開ける原因は様々で、口の周囲の筋肉が弱く閉じていられないという子どももいれば、鼻づまりで鼻呼吸ができず口を開けている子ども、出っ歯とも呼ばれる上顎前突や下顎前突のせいで口をきちんと閉じることができない子どももいます。

口呼吸が主になると、鼻呼吸の時と比べて口内が乾燥します。

唾液の分泌量も少なくなるため、唾液が持っている殺菌作用や洗浄作用なども十分に発揮されないため、口内の汚れが残りやすくなり、プラークが増えて虫歯になるリスクが高まります。

口呼吸になると、虫歯になりやすくなるのですが、他にも様々なリスクがあります。

口内が乾燥すると、唾液が最近の働きを抑制する働きが不十分になるため、口臭が生じるようになってしまうのです。

また、口呼吸になると通常は上顎に接している舌が下がってしまうため、上顎の発達が不十分になります。

上顎が十分に発達しないと、出っ歯や乱杭歯、開咬などの不正咬合になることもあるのです。

まとめ

小さい子どもの歯は乳歯で、永久歯よりも柔らかく溶けやすいため、虫歯への抵抗力が低く虫歯になりやすいのですが、さらに子どもが好む甘い飲み物やお菓子が虫歯の原因菌にエネルギーを与えてしまいます。

他にも、歯磨きが不十分であることも原因の1つですが、意外と呼吸が原因になることは知られていません。

口呼吸が主だと口内が乾燥して虫歯の原因になるため、口呼吸の習慣がある場合は早く直すことをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました