【せんげん台の歯医者】歯根嚢胞の原因や治療法について

口腔外科

口腔外科治療では、多くの症例に対応することができまずが、歯科クリニックでよく行われるのは、親知らずや歯根嚢胞への対応です。

歯根嚢胞については、あまり聞き慣れないという方も多いかと思いますが、誰にでも発症のリスクはあります。

ここからは、歯根嚢胞の概要や原因、治療法などについて解説します。

歯根嚢胞の概要

身体の中に生じる病的な袋状のものは、嚢胞(のうほう)と呼ばれます。

こちらの袋の中には、一般的に液体の内容物が入っていて、口内においては、顎の骨に形成されるものと、舌や唇といった軟組織にできるものがあります。

このうち、顎の骨にある歯根にできた嚢胞を歯根嚢胞といいます。

また、歯根嚢胞は、顎の骨に生じる嚢胞の50~60%を占めていて、多くは永久歯に見られ、乳歯ではほとんど見られません。

歯根嚢胞の原因

歯根嚢胞が形成される主な原因としては、以下のことが挙げられます。

・虫歯の放置
・歯の神経の治療
・歯根の破折

虫歯の放置

虫歯菌が歯を溶かし、細菌が歯の奥にまで進行すると、神経に到達します。

このような状態が続くと、周囲の骨に膿を溜め、初期段階では根尖周囲炎という病気を発症します。

さらに、こちらの根尖周囲炎が慢性化すると、やがて歯根嚢胞に変化します。

歯の神経の治療

歯の神経を除去する治療、いわゆる根管治療を行った後は、神経の代わりになる根管充填剤という薬を患部に詰めます。

しかし、根管充填剤は、細菌と比べてはるかに大きく、どれだけ詰め込んだとしても、隙間から細菌が入り込み、根尖周囲炎、ひいては歯根嚢胞を引き起こす可能性があります。

歯根の破折

事故などの衝撃により、歯が大きな外傷を負うと、歯や歯根が割れたり、ヒビが入ったりすることがあります。

また、割れた隙間から細菌が侵入し、歯の根っこに膿の袋をつくることにより、歯根嚢胞が形成されることも考えられます。

歯根嚢胞に痛みはある?

歯根嚢胞は、慢性的に徐々に大きくなっていきますが、サイレントディジーズ(静かなる病気)と呼ばれる歯周病と同じように、痛みはほとんど感じません。

そのため、レントゲン写真を撮影して、初めて形成されていることに気付くというケースも多いです。

しかし、歯根嚢胞はすでに細菌感染が生じている状態であり、免疫力が下がると、細菌の増殖を抑えるのが難しくなります。

その結果、歯根嚢胞の中で細菌が活発に動くようになると、患部の腫れが生じ、内部の圧力が高まることによって、圧迫されて痛みが出ることがあります。

歯根嚢胞の治療法について

歯根嚢胞の主な治療法としては、根管治療や嚢胞摘出術、抜歯が挙げられます。

嚢胞が小さい場合は、歯や詰め物、被せ物などを削り、根管内から清掃や洗浄、消毒を行います。
こちらが根管治療です。

また、少し大きめの歯根嚢胞は、嚢胞付近の歯茎を切り開いて取り除き、洗浄後に歯茎を抜糸する嚢胞摘出術が適用されることもあります。

このとき、感染源となっている歯根の端を少し削除します。

状態によっては、歯の削除面に歯科専用の材料を詰めることもあります。

こちらは、逆根管充填と呼ばれるもので、詰め物や被せ物が除去できない場合、または根管の形状が歪な場合などに、根管治療ができないと判断されたときに行われます。

ちなみに、炎症がとても大きく、いずれの方法でも歯を残すのが難しいというケースでは、抜歯をすることもあります。

まとめ

ここまで、歯根嚢胞の概要や原因、治療法などについて解説しましたが、いかがでしたでしょうか?

歯根嚢胞は、細菌感染によって発生しますが、ほとんど痛みがないため、自覚症状で形成されていることに気付くのは難しいです。

そのため、定期的に歯科クリニックに通い、口内のチェックをしてもらうことにより、早期発見、早期治療ができるようにしておかなければいけません。

タイトルとURLをコピーしました