【八王子の歯医者】二次虫歯の特徴や主な原因について

予防歯科

虫歯が極めて軽度である場合、歯を削らずに対処することもありますが、重度の場合は神経を除去するなど、大掛かりな治療が必要になります。

また、一度治療した歯だからといって、二度と虫歯にならないとは限りません。

ここからは、二次虫歯の特徴や主な原因について解説したいと思います。

二次虫歯の概要

二次虫歯とは、二次カリエスとも呼ばれるもので、一度治療した歯で再び発症する虫歯のことをいいます。

症状としては、通常の虫歯と変わりません。

虫歯を治療した後は、その箇所に細菌が入らないように、詰め物や被せ物でフタをします。

しかし、何らかの理由でその中に細菌が侵入すると、再び虫歯となって現れます。

二次虫歯の特徴

虫歯を発症すると、患部が変色したり、穴が開いたりするため、自身の歯を鏡で見れば虫歯を自覚できます。

しかし、二次虫歯は詰め物や被せ物の下で起こることが多いため、目で見て虫歯であることを確認できません。

また、虫歯を自覚するきっかけとしては痛みも挙げられますが、最初の虫歯で神経を取り除いている場合などは、二次虫歯になっても痛みを感じないため、こちらも非常に厄介です。

さらに、一度治療した歯については、多くの方が虫歯の心配をしていないため、きちんとブラッシングなどのケアがされないことが多く、二次虫歯を発症しやすくなります。

二次虫歯の原因

二次虫歯の主な原因としては、以下のことが挙げられます。

・治療精度の低さ
・補綴物の劣化
・口内環境の悪化

治療精度の低さ

最初の虫歯治療が適切でなかった場合、二次虫歯を発症しやすくなります。

例えば、最初の治療で完全に虫歯が除去できていない場合、そこから虫歯が進行することがありますし、詰め物や被せ物の精度が低い場合も、細菌が入り込みやすくなります。

補綴物の劣化

詰め物や被せ物は、長期間使用することにより、徐々に劣化していくものです。

特に、銀歯やプラスチックといった保険診療の補綴物は劣化しやすく、隙間ができたり、わずかなヒビが入ったりすることがあります。

また、補綴物だけでなく、それを接着するためのセメントが劣化することもあり、こちらも二次虫歯を発症する原因になります。

口内環境の悪化

口内の衛生状態が悪い場合も、二次虫歯を発症しやすくなります。

こちらは、通常の虫歯にも言えることですが、毎日のブラッシングが十分に行われていなかったり、甘いものを食べすぎていたりする場合は、口内環境が悪化しやすく、二次虫歯を誘発します。

二次虫歯の予防法

二次虫歯を予防するには、まず治療した歯と詰め物、被せ物の境目について、プラークをなるべく残さないよう、丁寧にしっかりと磨くことが大切です。

また、歯科クリニックで定期的に検診を受けることも重要です。

丁寧にブラッシングをしているつもりでも、歯と歯の間や歯周ポケット内のプラークを取りきるのは難しいです。

ちなみに、最初の虫歯治療において、セラミック素材の補綴物を使用することでも、ある程度二次虫歯のリスクは軽減できます。

セラミックの表面はなめらかであり、ざらつきがほとんどないため、汚れやプラークが付きにくく、虫歯菌も寄せ付けにくいです。

さらに、セラミックは銀歯と比べて接着性が高く、隙間ができにくいという特徴もあります。

もちろん、自由診療であるため、銀歯やプラスチックと比べると高額になりますが、二次虫歯のリスクを軽減しやすいと考えると、こちらは高い出費ではないと言えます。

まとめ

ここまで、二次虫歯の特徴や主な原因などについて解説しましたが、いかがでしたでしょうか?

同じ歯を何度も治療しなければいけないというのは、患者さんにとって大きな負担になりますし、出費もどんどん増えることにつながります。

そのため、治療した歯ほど意識してブラッシングを行い、定期検診でもしっかりチェックしてもらわなければいけません。

タイトルとURLをコピーしました