【せんげん台の歯医者】抜いた方が良い親知らずの特徴について

口腔外科

親知らずは、前歯から数えて8番目に位置する奥歯であり、上顎と下顎の左右4本に生えます。

永久歯は通常15歳くらいまでに生え変わりますが、親知らずは10代後半~20代後半にかけて生えてくる永久歯で、正式には第三大臼歯と呼ばれます。

今回は、抜いた方が良い親知らずの特徴や主な抜歯の流れを解説したいと思います。

抜いた方が良い親知らずの特徴4選

以下のような特徴を持つ親知らずは、歯科クリニックの口腔外科治療で抜歯すべきです。

・虫歯になっている
・手前の歯を圧迫している
・周囲の歯茎が腫れている
・噛み合う歯がない

虫歯になっている

虫歯になっている、もしくはそのおそれがある親知らずは、基本的には抜歯しなければいけません。

特に、親知らずがまっすぐではなく斜めに生えている場合、他の歯との間に隙間ができ、歯磨きがうまく行えなくなるため、虫歯のリスクは高まります。

また、このような親知らずは、一度治療をしても虫歯が再発するケースが多いです。

手前の歯を圧迫している

親知らずは、手前の歯を圧迫していることがよくあります。

こちらは、親知らずが斜めや真横に生えているからです。

圧迫された歯は、歯茎が腫れたり、虫歯になったりと、さまざまなトラブルに見舞われることがあります。

深刻な場合、圧力によって歯根が溶けてしまう可能性もあるため、なるべく早く抜歯しなければいけません。

周囲の歯茎が腫れている

親知らずが中途半端に生え、清掃が難しい部位があると、智歯周囲炎という症状を引き起こすことがあります。

一度智歯周囲炎を起こすと、症状が治まった後も細菌感染が残るため、腫れを繰り返すようになります。

また、智歯周囲炎を繰り返すと、隣の歯を支えている骨が溶けるなどの悪影響も生じるため、歯科クリニックで抜歯することをおすすめします。

噛み合う歯がない

親知らずに噛み合う歯がないと、嚙み合う歯を探して歯が伸びてきてしまい、歯茎に当たったり、頬の粘膜を噛みやすくなったりします。

また、歯が伸びた分、手前の歯との段差ができ、汚れが溜まりやすくなるため、虫歯や歯周病のリスクも高まります。

このような親知らずも、できるだけ早く抜歯すべきです。

一般的な親知らず抜歯の流れ

歯科クリニックで親知らずを抜く際は、どのような生え方をしているのかによって、方法や難易度が変わってきます。

基本的に、まっすぐ生えているほど抜歯がしやすく、歯茎に埋まっている部分が多いほど抜歯が困難になります。

それぞれのケースの流れを見てみましょう。

まっすぐ生えている親知らずの抜き方

キレイにまっすぐ生えている親知らずの場合、まずその歯にヘーベルというマイナスドライバーのような器具をひっかけます。

その後、テコの原理を利用して親知らずを骨から外していきます。

少々痛々しい音がすることがありますが、麻酔が効いているため、痛むことはほとんどありません。

斜めに生えている親知らずの抜き方

斜めに生えている親知らずは、手前の歯がストッパーとなるため、上に引き抜くことができません。

そのため、まずは歯茎をメスで切除し、親知らずの頭を出してから抜歯します。

また、真横に生えている場合は、器具を使って歯を分割することもあります。

歯茎に埋まっている親知らずの抜き方

完全に歯茎に埋まっている親知らずを抜く際は、まず歯茎をメスで切開し、剥離子という器具で歯茎を開いていきます。

親知らずが完全に見える状態まで骨を削り取ったら、歯の頭の部分だけ割って取り出し、後は歯の根の部分をテコの原理で抜歯します。

まとめ

ここまで、抜いた方が良い親知らずの特徴や主な抜歯の流れについて解説しましたが、いかがでしたでしょうか?

“親知らず=抜かなければいけない”というイメージを持っている方もいるかと思いますが、実際はそうとは限りません。

歯や歯茎で何らかの問題が起こっているとき、今後口内トラブルに発展しそうなときに限り、早急に抜歯する必要があります。

タイトルとURLをコピーしました