【せんげん台でインプラント】インプラントの構造がどのようになっているのか解説します

インプラント治療

虫歯や歯周病で歯を失ってしまった時の治療の1つに、インプラント治療があります。
インプラントを埋入して歯の代わりにするという治療なのですが、インプラントがどのようなものかを知らない人も多いでしょう。
知らないまま治療を受けるのは、不安かもしれません。
安心して治療を受けられるように、インプラントの構造について解説します。

インプラントの構造

歯は、歯茎から出ている歯冠部と歯茎の中にある歯根部があるのですが、歯冠部と歯根部は分かれているではなく、一体化しています。
では、インプラントの構造はどうなっているのでしょうか?

インプラントは、主に上部構造とインプラント体、アバットメントという3つのパーツ別れています。
中には、アバットメントとインプラント体が一体になっているものもあります。

上部構造は、歯根部の代わりになるものです。
人工歯やクラウン、義歯などと呼ばれることもあります。
歯の土台となるパーツの上にかぶせるようにして、装着します。

インプラント治療を受けた場合、外から見えるのは上部構造だけです。
歯の代わりとして食事の際は食べものに直接触れるパーツなので、見た目だけではなく強度も重要です。

インプラント体は、歯茎の中に埋入されて顎の骨と癒着して固定され、歯根の代わりとなって上部構造を支えます。
インプラント体の大きさは、様々です。

種類によって形状にも違いがあり、最も一般的なのがネジのようになったスクリュータイプといわれるものです。
パーツが骨と広い範囲で接するため、骨と結合しやすくなるのです。

上部構造とインプラント体の間に装着するのが、アバットメントというパーツです。
アバットメントは、金属製の小さなパーツです。
インプラント体に装着して、上部構造を被せるためのつなぎの役割があります。

また、高さを調節するのもアバットメントの役割です。
歯肉の厚さやインプラントの埋入角度などは、人によって異なります。
様々な要素を考慮して、最適なものが選択されるのです。

使用されている素材は?

インプラントは、パーツごとに素材が異なります。
それぞれ、どのようなパーツが使われているのでしょうか?
パーツごとの主な素材について、解説します。

上部構造に使われる主な素材は、セラミックです。
特に、セラミックの一種のジルコを選ぶ人が増えているのです。
ジルコニアは強度に優れている素材で、しっかりと噛んでも耐えられる素材です。

経年劣化は少ないのですが、全くないというわけではありません。
ごくまれに、きちんとお手入れをしなかったことで劣化することがあります。
基本的に必要とされるケアを欠かさないよう、注意しましょう。

インプラント体とアバットメントは、主に酸化チタンによって作られています。
昔であれば金銀の合金で作られたアバットメントやインプラント体もあったのですが、現在は酸化チタンを用いることが多いのです。

金銀の合金製のインプラントには、様々な問題がありました。
プラークが付着しやすく、異種金属を使用したことで錆びや腐食などが発生するという懸念があったのです。

また、金や銀の合金製の場合は、アレルギーを起こす可能性も高くなり、炎症が起こることもあったので、現在はほぼ使われていません。
基本的に、すべてチタン合金製です。

生体親和性が高く、インプラントが骨と結合しやすくなるというのも、チタンのメリットです。
また、金属アレルギーの方でも多くの場合、問題なく使用できます。

まとめ

インプラントは、基本的に歯冠部の代わりとなる上部構造、歯根の代わりとなるインプラント体、そして2つをつなぐ働きがあるアバットメントという、3つのパーツで構成されています。
上部構造には主にセラミックが使われ、特にジルコニアは強度に優れていて人気があります。
インプラント治療を受ける前に、素材を確認してアレルギーに備えてください。

タイトルとURLをコピーしました