【和光で小児歯科】子どもの仕上げ磨きが必要な年齢について解説します

小児歯科

小さい子どもの歯磨きでは、自分で磨いた後に大人が仕上げ磨きをしてあげます。

しかし、子どもが大きくなって自分でも丁寧に磨けるようになってくると、いつまで仕上げ磨きをすればいいのかがわからないかもしれません。

仕上げ磨きは、いつまで行うべきでしょうか?

仕上げ磨きについて、解説します。

仕上げ磨きが必要なのは何歳まで?

子どもの歯が生え始めたばかりのころは、まだ自分で歯を磨くことができません。

代わりに、お父さんやお母さんが磨いてあげることになります。

そして、少し大きくなって歯も増えてくると、自分で歯を磨くことができるようになるでしょう。

しかし、子どもが自分で歯を磨いて、汚れが残らないようにするのは難しいものです。

どうしても汚れが残ってしまうため、自分で磨いた後で大人がもう一度磨いてあげなくてはいけません。

磨いた後に大人がもう一度磨いてあげることを、仕上げ磨きといいます。

仕上げ磨きは、子どもに歯の磨き方を教えることにもなります。

繰り返していくうちに、自分でも汚れを残さず磨けるようになるでしょう。

子どもの頃にきちんと歯の磨き方を覚えることができれば、大人になっても丁寧に歯を磨くことができます。

汚れが残っているとプラークになり、やがて歯石になってしまうので、汚れを残さないようにすることは大切です。

しかし、子どもが成長するにつれて、仕上げ磨きはまだ必要なのかと思う人も多いでしょう。

特に、自分できちんと磨けるようになってくる小学校高学年になった頃は、仕上げ磨きをやめてもいいのではないか、と考えるかも知れません。

仕上げ磨きは、何歳まで必要なのでしょうか?

個人差もあるものの、一般的には10歳から12歳の間には仕上げ磨きをやめます。

12歳になった頃に生えてくる奥歯の表面には細かい溝があるので、プラークがたまりやすい環境が整えっているため、虫歯になりやすいのです。

せっかく生えた奥歯ですが、他の歯とは高さも異なるため磨き残しが残りやすいのです。

虫歯になるのを防ぐためにも、奥歯が生えてきたときは他の歯と高さが揃うくらいに成長するまで、仕上げ磨きを続けることをおすすめします。

しかし、10歳を過ぎると恥ずかしいのか、仕上げ磨きをしたくないという子供も増えてしまいます。

仕上げ磨きを嫌がられないようにするには、小さいころから歯の磨き方を指導して、歯磨き後の様子をチェックすることを習慣にしておいた方がいいでしょう。

歯の汚れが変化したプラークは、虫歯の原因になるためしっかりと落とした方がいいのですが、白いため歯と見分けがつきにくいでしょう。

プラークを残さないために、染め出す歯磨きグッズなどを使用して、しっかり見える状態にしてから汚れを落としましょう。

虫歯がない状態をキープしよう

虫歯は、歯を失ってしまう主な原因の1つです。

虫歯がなければ、食事もおいしく食べることができて年をとっても多くの歯が残ったままになります。

虫歯は、全身の疾患の原因になることもあるので、なるべく避けた方がいいのです。

また、虫歯の治療をして銀歯を装着すると、非常に目立ちます。

虫歯がない状態をキープできれば、口を開けることにもためらいが無くなるでしょう。

子どもの乳歯は虫歯になっても生え変わるからいいと思っている人もいますが、実は生え変わった後の永久歯も虫歯になることが多いので、きちんと治療しなくてはいけません。

しっかりと歯を磨いて、虫歯がない状態をキープしましょう。

まとめ

子どもが小さいうちは仕上げ磨きが必要ですが、大きくなってくるにつれて仕上げ磨きをしたくないということも増え、自分でしっかり磨くことができると考えるようになります。

もちろん、自分で磨くことは大切ですが、最も重要な目的は汚れを残さないことです。

仕上げ磨きは、10歳から12歳の間までは続けましょう。

特に、12歳になった頃に生えてくる奥歯が虫歯にならないように、丁寧に磨くようにしてください。

タイトルとURLをコピーしました