歯並びが乱れていて歯が曲がって生えていたり、出っ歯になっていたりする場合、矯正治療を受けることで歯並びを整えることができます。
歯並びが悪いとデメリットがあるのですが、歯並びが悪い状態に慣れていてデメリットを感じない、という人も多いでしょう。
どのようなデメリットがあるのか、解説します。
歯並びが悪い場合のデメリット
歯並びが悪いといわれる状態は、出っ歯と言われる上顎前突や、受け口やしゃくれと言われる下顎前突などが外から見ても分かるため印象深いのですが、他にも歯が斜めや横向きに生えていたり重なって生えていたりする叢生など、様々なものがあります。
歯並びが乱れた状態を、不正咬合といいます。
年齢を重ねるにつれて歯並びが悪くなってきた場合は、違和感があるため治療を受けることが多いのですが、歯が生えた時点ですでに歯並びが悪い場合は当たり前のことだと思い、気付かないかもしれません。
しかし、歯並びが悪いまま放置していると、様々なデメリットがあるのです。
主なデメリットには、まず虫歯などのリスクが高まる、という点があります。
歯が重なり合って生えているせいで、きちんと歯磨きができず汚れが残りやすいのです。
また、特定の歯にばかり負担がかかってしまい、歯周病になったり悪化しやすくなったりすることもあります。
噛み合わせが悪いせいで、食事の際に食べ物を細かくできないせいで、胃腸で消化する際に負担が増えてしまうこともあります。
また、しっかり噛まなければ顎の骨が正常に成長しなくなるでしょう。
顎にかかる負担が大きくなり、顎関節症になることもあります。
顎関節症になってしまうと、マウスピースを装着して生活習慣を修正する必要があり、場合によっては手術が必要なこともあるでしょう。
周囲に影響することもある
歯並びが悪いと、様々なデメリットがあります。
体に悪影響が及ぶこともありますが、周囲にも影響を及ぼすようなデメリットもあります。
周囲に影響を及ぼすのは、どのようなことでしょうか?
歯並びが悪いせいで口がうまく閉まらず、口呼吸になってしまうことがあるのですが、口呼吸が多いと口内が乾燥して、唾液が減少することで雑菌が繁殖しやすくなり、口臭の原因になってしまうのです。
また、見た目にも影響します。
上顎前突や下顎前突、あるいは上下顎前突などのように、顎が突出してしまうこともあり、さらに顔の中心がズレてしまうこともあるのです。
顔のバランスが通常とは異なるようになると、機能面での問題も起こりますが、精神的な負担になることもあるでしょう。
見た目においてコンプレックスを抱かないよう、子どものうちに矯正しておくべきです。
口をうまく閉じることができなくなると、滑舌にも影響ができてしまうこともあります。
口を閉じて話すことができず、サ行やタ行、ラ行などが特に発音しづらくなってしまいます。
自分ではきちんと話していると思っていても、きちんと相手に伝わらず何度も聞き返されることがあるため、繰り返しているうちに人前で話すのが嫌になってしまうこともあるでしょう。
歯並びが悪い状態で放っておくと、外から見てもわかってしまいます。
中には、コンプレックスになってしまい人と接するのが嫌になる人もいるので、子どもの時から歯並びが乱れている場合はなるべく早めに治療しましょう。
まとめ
歯並びが悪い人の中には、自分の歯並びが悪いと気が付いていない人、気づいていても気にしていないという人もいます。
他の人には迷惑をかけないからいい、と思っている人も多いのですが、実際は口臭や発音などで他の人にも影響することがあります。
見た目だけの問題ではなく、機能面の問題もあり、放っておくと虫歯になりやすいなどのデメリットもあるので、なるべく早く治療することをおすすめします。