インプラント治療後には、定期的に歯科クリニックに通い、メンテナンスを受ける必要があります。
もし、こちらのメンテナンスを受けなければ、インプラント関連の口内トラブルが起こる可能性があり、その一つがインプラント周囲炎です。
ここからは、インプラント周囲炎の原因や症状などについて解説します。
インプラント周囲炎の概要
インプラント周囲炎とは、名前の通りインプラント周辺の歯茎、人工歯根を支える骨が歯周病菌に感染した状態をいいます。
天然歯でいうところの歯周病にあたる病気です。
正確には、比較的軽度の症状で、炎症が歯茎にしかみられないものはインプラント周囲粘膜炎、炎症が骨まで進行し、ポケットも深くなっている重度の症状はインプラント周囲炎と呼ばれます。
インプラントは人工物であるため、天然歯に比べて炎症への抵抗力が弱いです。
そのため、一度インプラント周囲炎になってしまうと、急速に進行することもあるため、注意しなければいけません。
インプラント周囲炎の症状
インプラント周囲炎は、いわばインプラントが歯周病と同じような状態になるものであり、治療後のブラッシング、歯科クリニックの医師によるメンテナンスが不十分になると、細菌が歯肉とインプラントの境目に進入し、炎症を起こします。
また、初期症状では、インプラント周囲の歯肉が赤く変色し、そのまま悪化すると、その部分が膿んだり腫れたりしてしまいます。
その他の症状としては、以下のことも挙げられます。
・歯茎が痩せる
・歯茎から血が出る
・インプラント部分に痛みが出る
・インプラントがグラグラになる など
ちなみに、痛みに関しては、歯周病と同じように、最初はほとんど痛みを伴わないケースが多いです。
つまり、痛みなどのわかりやすい症状がないまま進行し、気付いたら重度のインプラント周囲炎になっている場合が多いということです。
インプラント周囲炎の原因
先ほども少し触れましたが、インプラント周囲炎の根本的な原因はプラークです。
プラークコントロールがしっかり行えていないと、口内の細菌が増加し、インプラントが細菌に感染してしまいます。
また、喫煙やストレス、口呼吸や歯ぎしりなどの生活習慣、口腔内環境は、インプラント周囲炎の感染リスクを高めます。
ちなみに、通常の歯周病と同じように、糖尿病の影響で血糖値が高い場合も、歯周病菌に対する抵抗力が弱くなり、インプラント周囲炎を引き起こす可能性があります。
インプラント周囲炎の治療法
インプラント周囲炎は、種類によって治療法が異なります。
軽度の状態であるインプラント周囲粘膜炎は、歯科クリニックにおいて歯周ポケットや歯のクリーニング、口内衛生の指導などを受けることにより、ある程度改善されます。
場合によっては、メンテナンスをより丁寧に行うため、来院の間隔を狭めるよう、医師から指示を受けることもあります。
また、重度のインプラント周囲炎にまで進行している場合は、機械を使用したプラークや歯石の除去、薬剤を使用した消毒洗浄などが実施されます。
ただし、インプラント周囲炎を発症してから長期間放置してしまった場合、これらの治療法で症状を改善させるのは難しく、インプラント自体を除去することも考えられます。
そのため、治療を受けなければいけなくなる前に、セルフケアや歯科クリニックでの定期的なメンテナンス、健康的な生活習慣などのポイントを押さえておかなければいけません。
まとめ
ここまで、インプラント周囲炎の原因や症状などについて解説しましたが、いかがでしたでしょうか?
インプラント周囲炎は、治療後にもっとも避けなければいけない症状と言っても過言ではありません
せっかく手に入れた人工歯根を無駄にしないためにも、インプラント治療後はセルフケアを徹底し、メンテナンスにも足を運んでください。